全国トップレベルの力を持つ名門校が揃っていることから、高校野球界を代表する激戦区と称されている大阪府。
そんな大阪において、数々の功績を残したのは、上宮や東大阪大柏原を指揮していた、田中秀昌監督である。
田中監督は、上宮の監督時代にセンバツ優勝に導いた実績を残していたことから、無名の東大阪大柏原での指導にも集まっていた。
しかし、当時の東大阪大柏原は知名度の低さだけでなく、不祥事が絶えないなど、野球以外の様々な問題を抱えていた。
そのため、周囲からは田中監督を擁しても、甲子園出場は難しいという声も少なくなかった。
それでも、時間をかけて選手たちと対話を重ね、横着することなく問題をひとつずつ解決するようにした。
また、技術や戦術においては、自身のキャリアで培ってきたものを余すことなく伝え、キチンとした土台を作り上げた。
そして、気持ちがパフォーマンスに及ぼすとして、体力や能力だけにとどまらず、気力も身につけさせた。
その結果、名門や優勝候補を頻度に倒す府内屈指の強豪としてのポジションを確立し、就任9年目には、甲子園出場も果たしたのであった。
↓田中秀昌監督の記事はこちら↓
- 「高校野球というのは、あくまでも、学校教育の一環です」/ 済美 上甲正典監督
- 「気持ちが強い方が勝つ」/ 日大三島 永田裕治監督
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督