高校野球では、幾人もの素晴らしい選手を育てたり、全国で結果を出している指導者の元には、毎年、多くの中学生が集う。
また、全国に名を馳せる名将たちからも、リスペクトされたり、憧れの存在として認識される。
しかし、過去の実績に驕り、努力を怠ったり、自分本位で物事を考えてしまっては、衰退するだけでなく、人も離れて言ってしまう。
一方で、どれだけ優れた成果を残していても、周りの人に感謝の気持ちを持って、接することができれば、挫折することはない。
そんな考えから、駒大苫小牧を指揮していた、香田誉士史監督は、過信することなく、謙虚な姿勢を貫いていた。
香田監督は、北海道勢初の甲子園制覇を筆頭に、球史に名を刻む活躍を、数々も見せていたことから、北海道内だけでなく、全国から、その教えを受けようと、選手たちが集まっていた。
そうした選手たちを、戦力として見るのではなく、大切な教え子と認識して、愛を持って接し、見下したり押さえつけるようなことはしなかった。
そして、野球部を応援してくれる、同僚やファンに対して、感謝の気持ちを持つことを忘れず、成果が出ることは、周囲の人のおかげであるとして、自分の手腕をひけらかすことはなかった。
数々の偉業を達成しても、初心の気持ちを持ち続けたからこそ、香田監督は、圧倒的な結果を残せたのだろう。
- 「相手の戦力を分析するだけではなく、自分たちが相手からどう見られているのかを考える」/ 新潟明訓 佐藤和也監督
- 「勝利には技術と運、両方が大事」/ 星稜 林和成監督
- 「効率のいい合理的な練習だけでいいかというと、そうではない」/ 済美 中矢太監督
- 「色気を出す選手は使えない」/ 駒大苫小牧 佐々木孝介監督
- 「正しいと思う行動を選択し、振り返って修正していく作業を繰り返すことで自立と成長につながる」/ 智弁和歌山 中谷仁監督
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 敦賀気比 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安