指導者とは、自身の長所や得意とする分野を教えたり伝えたりする仕事に加え、環境を整え自然な形で正しい方向へ導くといった役割も求められている。
しかし、必要以上にアドバイスをしたり、教わる側の世話をし過ぎると、考える力や自発性が育たずに指示待ち人間になってしまう可能性がある。
そのため、ある程度を自主性に委ねたり、かける言葉を減らしたりするなど、受け身にならないような状態を維持することが必要とされている。
そんな考えから、前橋育英を指揮している荒井直樹監督は、命令のような指示を出すのではなく、提案やヒントを与えるスタイルで、選手たちを育てている。
荒井監督は基本的には、大声で怒鳴るような指導をせず、技術面でミスをした選手たちには、励ましの声をかけたり、前向きになれるようサポートをしている。
もちろん、手を抜いていることで起こったミスや自己中心的なプレーでチームに迷惑がかかった場合などには、厳しく指導し出来るまで口酸っぱく指摘し続けることはある。
だが、真剣にプレーしていてのミスは、本人が悔しさや辛さを最も感じていることを考慮し、改善方法を提案することはあっても、努力やノルマを課し、追い込むことは逆効果になるとして行っていない。
主役を選手たちと考え、指導者に頼らせないチームを作り、個人や仲間だけで困難を乗り越えていくスタイルが、前橋育英の強さを支えているのだろう。
↓荒井直樹監督の記事はこちら↓
- 「相手の戦力を分析するだけではなく、自分たちが相手からどう見られているのかを考える」/ 新潟明訓 佐藤和也監督
- 「勝利には技術と運、両方が大事」/ 星稜 林和成監督
- 「効率のいい合理的な練習だけでいいかというと、そうではない」/ 済美 中矢太監督
- 「色気を出す選手は使えない」/ 駒大苫小牧 佐々木孝介監督
- 「正しいと思う行動を選択し、振り返って修正していく作業を繰り返すことで自立と成長につながる」/ 智弁和歌山 中谷仁監督
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 敦賀気比 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
「「『やれ』でやるのと、『やる』でやるのは違う」/ 前橋育英 荒井直樹監督」への1件のフィードバック