甲子園初出場から9大会連続で初戦敗退と苦戦していたものの、初勝利以降上位進出も果たしている盛岡大附属。
そんな盛岡大附属を指揮しているのは、選手時代に甲子園出場を経験している、関口清治監督である。
関口監督は、甲子園連敗をストップさせ初勝利を挙げることを学校やOBから託されての就任となった。
自信が甲子園に出場した際にも、勝利を逃していたことから、その想いは関口監督も強く、勝つための野球を追求してスタートした。
しかし、雪国ゆえに冬場の練習時間や環境は限られており、練習量の差が試合に影響することも少なくなかった。
それでも、グラウンドが使えないことを言い訳にするのではなく、トレーニングや素振りに時間を割くなど、できることを探して挑戦を続けた。
また、寮生活などを通して、人間性を強化することも行い、野球人では勝てない相手にも人として上回れるようにした。
その結果、強い人間と強打が自慢のチームが確立され、甲子園初勝利を挙げると、全国8強進出を果たすまでに成長を遂げたのであった。
できない理由を探すのではなく、できることを見つけ挑戦する関口監督に導かれ、盛岡大附属はこれからも聖地で躍進を続ける。
↓関口清治監督の記事はこちら↓
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督
- 「厳しくやらせることの反対って『楽する』ことじゃなく『楽しむ』こと」/ 新潟明訓 佐藤和也監督