甲子園での実績はもちろん、愛知県内でも私学4強と位置づけられ、毎年優勝候補に挙げられる愛工大名電。
そんなチームを指揮しているのは、学校史上初の全国制覇へ導いた経験も持つ、倉野光生監督である。
倉野監督は、部の伝統的なスローガンである「野球は生活だ、生活が野球だ」を継承し、グラウンドの内外に関係なく厳しく鍛えている。
昨今の高校野球では、自主性や褒めて育てるスタイルがトレンドとなっているが、倉野監督は厳しさを乗り越えなければ成長や成果はないという持論から、敢えて受け継いでいる。
もっとも、理不尽な根性論などは効果がないとして、伝統の二文字で全てを片付けることはせず、見直しや改良も行っている。
その一方で、選手たちだけが成長しても、それを引き出したり活かす指導者が力がなくては、足を引っ張るとして自らも努力に励んでいる。
野球について研究することに加え、登山で体力をつけるなど、実績を残し名将と称されても欠かさず続けている。
このように選手と監督が共に進化を遂げることで、チームは毎年高いレベルの完成度に仕上がり、最終的には良い結果を出せるのだ。
現状に満足することなく、努力を続ける倉野監督に導かれる愛工大名電は、これからも躍進を続ける。
↓倉野光生監督の記事はこちら↓
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督
- 「厳しくやらせることの反対って『楽する』ことじゃなく『楽しむ』こと」/ 新潟明訓 佐藤和也監督