高校野球は、取り組む選手たちだけのものではなく、保護者や指導者、応援してくれる人など、関わる全ての人のものである。
そのため、プレーヤーとしてグラウンドに立つ選手たちは、支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを持たなければはならい。
もちろん、高校の三年間だけでなく、卒業してからの長い人生でも、受けた恩を返していくことが必要である。
そんな考えから、長崎日大を指揮していた金城孝夫監督は、野球そのもので評価するのではなく、人間性を重視していた。
金城監督は、沖縄尚学を率いて、沖縄県勢初の全国制覇へと導いた実績を残していたことから、その手腕を慕う中学生が、多く集まっていた。
しかし、金城監督は、選手たちに優れた技術の高い能力は求めておらず、素晴らしい人間になるよう促していた。
野球をするのが人間である以上、その人間がいい加減では、良いプレーをしたり勝利を掴むことはできないという、持論があったからだ。
特に、自分以外の人の力があってはじめて、高校野球が成り立っていることを何度も伝え、感謝や恩返しを、プレーやその後の人生で示すことを求めていた。
野球だけでなく、人間性も一流へと育て上げる金城監督の新天地である、愛知黎明での指導からも目が離せない。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督
- 「努力しているか、していないのかは周りの人が思うこと」/ おかやま山陽 堤尚彦監督
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督