指導者という仕事は、長年従事していると、自分なりのスタイルや教え方が確立されていく。
特に、結果を出したり上手くいくと、その時の指導方法を継承したりベースとしてしまう傾向にある。
しかし、教える相手は、個性や考え方、特徴など一人として同じ者はいないため、全員に適した指導方法などは存在しない。
そのため、自らのやり方を押し付けるのではなく、個々に適したアプローチで引き出す指導を行わなければならない。
そんな考えから、国士舘を指揮している永田昌弘監督は、一人ひとりの長所を生かす指導を意識している。
永田監督はチームを甲子園常連校へと育て上げると、大学野球の監督としても結果を残し、再び高校野球の指導者へ復帰した。
再任当時の国士舘は、甲子園から遠ざかっていたこともあり、厳しい言葉や練習で、心身ともに鍛え上げた。
だが、選手たち全員の良さを把握し、それらを評価しては伸ばすことも同時に行うなど、教えることと引き出すことの両面からの育成を行った。
その結果、チームは復活を遂げ、甲子園出場を果たすと、新たな黄金期を築きはじめたのであった。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督
- 「努力しているか、していないのかは周りの人が思うこと」/ おかやま山陽 堤尚彦監督
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督