「プレーする中で自分自身で感じ、修正、調整することがスポーツの面白さ」/ 習志野 小林徹監督

昭和の時代に2度の夏の甲子園優勝を果たし、平成最後のセンバツでは準優勝を記録するなど、千葉県の高校野球を引っ張る存在である、習志野高校。

そんな名門を指揮しているのは、選手時代に甲子園のマウンドを経験し、千葉県内の高校での指導経験もある、OBの小林徹監督である。

小林徹監督の記事はこちら。

小林監督の指導方針は、「選手が主体」であり、選手には手取り足取り教えず、サポート役に徹している。

そのため、監督中心のチームになるのを嫌い、選手に対して指導する際には、命令口調を使わず、チームの約束事以外のことを強制することもしない。

【関連】拓大紅陵の記事はこちら。

【関連】千葉経大附属の記事はこちら。

また、試合や練習に罰則を設けたり、プレッシャーをかけることも行わず、主役である選手が自ら考えたり、工夫できるような余白を残すようにもしている。

そして、選手の「感性」を何よりも重視し、試合では必要以上に準備をしたり、相手を分析したりせずに、試合中に選手たちが感じたことを話し合い、作戦やゲームプランをその場で決めていく。

データや結果といった、目に見える数字に頼るのではなく、選手が試合で実際に感じたことから得た情報を軸に策を決め、臨機応変に対応し戦う方が、効率も良く効果も出やすいからである。

選手主体のスタイルに、感性を活かした采配をする小林監督が、甲子園を制する日は近そうだ。

習志野高校の記事はこちら。

「「プレーする中で自分自身で感じ、修正、調整することがスポーツの面白さ」/ 習志野 小林徹監督」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です