「野球はDoではなくPlay」/ 習志野 小林徹監督

毎試合ごとに采配が変われば、選手起用も変わるなど、変幻自在に指揮を執るスタイルで、母校の習志野を率いている小林徹監督

継投やサインプレーなど、記録に残らないケースは多いが、勝負の明暗を分ける大事な場面で、作戦を的中させ、一気に試合の流れを変える采配は、名将と称される監督ですら、リスペクトするほどだ。

習志野の記事はこちら。

小林徹監督の記事はこちら。

そんな小林監督が指導で最も大切にしているのは、技術でもなければ、体作りでもなく、人がそれぞれ持ち合わせている「感性」である。

習志野高校は、過去に全国制覇を成し遂げた実績を持つ名門故に、中学時代に好成績を残した選手や、レベルの高い選手が毎年入部してくる。

しかし、一度たりともぶれることなく、小林監督は、選手たちに対して感性を鍛えることの大切さを伝え、技術や力だけに頼ったチーム作りは行っていない。

ここまでして感性に拘るのには、野球は感性を磨き続けることで、時に技術を補い、時に技術を上回る力を身につけられるという考えがあるからだ。

そのため、練習では常に情報の提供や提案といったサポートなどを行い、取捨選択させながら、一人一人オリジナルの感性を身につけ、成長できるようにしている。

また、「気づき」の多さが感性の成長につながるとして、ニュースを見ることや野球の試合を観戦することなども推奨している。

そして、一人の感性では得られる量に限度があると考え、気づいたことはチーム内で話し合わせる習慣をつけさせるなど、選手たちだけでも、成長できる環境を作っている。

練習や試合をこなすだけの作業として取り組ませるのではなく、感性を活かし自ら考え行動し、結果に対して課題や収穫を味わうことが、野球の面白さであることを伝え指揮をとる、小林監督の野球に、今後も目が離せない。

【関連】竹縄俊希選手の記事はこちら。

【関連】宮内和也選手の記事はこちら。

【関連】拓大紅陵の記事はこちら。

【関連】成田高校の記事はこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です