高校野球界屈指の激戦区、大阪において近年急速に力をつけている、大阪偕星学園高校。
そんなチームを指揮していたのは、熱血指導で多くのファンや選手たちの心を掴んだ、山本晳監督である。
山本監督が就任した当時の大阪偕星学園は、甲子園出場経験はなく、府内ですら無名な存在であった。
また、個性的な選手たちが多く在籍していたこともあり、ヤンチャなチームカラーは、時にデメリットとなっていた。
だが、山本監督は選手たちを小馬鹿にしたり性格を否定することはせず、上手く野球に活用するよう促した。
当初は、有り余るエネルギーを間違った方向に使ってしまう選手たちもいたが、寝食を共にしたり対話を重ねるなどして、辛抱強く見守った。
時には厳しい言葉や罰則で正すこともあったが、常に本気で向き合う愛のある山本監督の指導は、次第に選手たちの心を掴んでいった。
その結果、監督への恩返しが選手たちのモチベーションとなり、チームは一気に成長を遂げ、甲子園出場も果たしたのであった。
愛と情熱を大切にした山本監督の指導スタイルは、大阪偕星学園だけでなく、高校野球界にも受け継がれていく。
↓山本皙監督の記事はこちら↓
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督
- 「一生懸命やっている人に対してそれ以上追い込む必要はない」/ 花咲徳栄 岩井隆監督