高校野球は、教育の一環であるため、取り組む上では、野球の技術や戦術以外のことについても、学ぶことはある。
特に、課題を克服する上での努力の大切さや、困難を乗り越える際の仲間と助け合うことの素晴らしさなど、その後の人生でも生かせる経験をすることは多い。
そのため、指導者は、選手たちの成長の可能性があれば、野球には関係の無いことであっても、伸ばしてあげる必要がある。
そんな考えから、専大松戸を指揮している持丸修一監督は、プレーヤーではなく人を育てることを、モットーとしている。
持丸監督は、就任したいずれの学校でも、全国レベルの強豪校へと進化させているだけでなく、甲子園へも導いている。
従って、周囲からは野球の指導力が注目を浴び、その教えを乞おうと、全国から選手が集まる。
しかし、長年の指導者生活では、チームが勝つことや選手を上手くさせることより、人間教育に重きを置き続けている。
もちろん、甲子園出場や日本一、プロ野球選手など、選手たちが抱いている夢への実現のために、できる限りのノウハウを伝え、伸ばすようにしているが、最優先は教育の部分である。
持丸監督の野球にとどまらない名指導を教えを受け、専大松戸の選手たちは、これからも進化を遂げる。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「本気の練習をしていけば、結果はおのずと付いてくる」/ 日大山形 荒木準也監督
- 「監督も苦しいつらい中で仕事をしているからこそ、子供たちも『先生』と心から呼んでくれるんです」/大阪偕星学園 山本晳監督
- 「選手を責めるのではなく、エラーする指導をしたというふうに考えないといけない」/ 大垣日大 阪口慶三監督
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督