幾多もの強豪校がしのぎを削る、全国有数の激戦区、愛知県の新興勢力として躍進を続ける、至学館高校。
春夏いずれの甲子園にも出場した経験があることから、全国的な知名度を誇っている。
そんな至学館を指揮しているのは、「思考破壊」という独自のスローガンを掲げている、麻王義之監督である。
至学館は、全国レベルの強豪としての地位を確立している私学であるため、世間からは、設備や環境に恵まれていると認識されている。
しかし、実際には、専用グラウンドはなく、空きスペースを活用したり、他の部活と併用して練習場所を確保するなど、恵まれた状態ではない。
それでも、頭を使った野球を展開すれば、練習量や環境の差は克服できるとして、麻王監督は言い訳をせず、現状に向き合っている。
また、限られた環境で練習をすることで、部員全員が一つになり、相互に支え合う関係性が自然とできるという強みがあるとして、マイナスをもプラスに考えている。
当初は、ないものねだりをする選手たちもいたが、工夫次第で結果を残せることの面白さを学び、今では、選手たち自ら知恵を絞って、策を実行している。
足りない部分は互いに助け合い、難しい部分は頭を使って克服するといったスタンスで、至学館は全国の頂点を狙う。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「本気の練習をしていけば、結果はおのずと付いてくる」/ 日大山形 荒木準也監督
- 「監督も苦しいつらい中で仕事をしているからこそ、子供たちも『先生』と心から呼んでくれるんです」/大阪偕星学園 山本晳監督
- 「選手を責めるのではなく、エラーする指導をしたというふうに考えないといけない」/ 大垣日大 阪口慶三監督
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督