フルスイング野球という代名詞で、全国制覇を成し遂げた実績持つ、静岡県の常葉菊川。
そんなチームを指揮していたのは、選手時代に甲子園優勝を経験している、森下知幸監督である。
森下監督が就任した際の常葉菊川は、甲子園出場は記録していたものの、勝ち星は挙げていなかった。
そこで、全国で勝つチームを作ることを目標とし、攻撃型の野球という新たなスタイルを確立した。
当初は、送りバントを使わず、機動力や打力で圧倒する野球は、雑にな隙が生まれるという指摘もあり、戸惑う選手たちもいた。
しかし、森下監督が掲げていた攻撃型の野球は、細かいところまで徹底して攻めるものであり、決して大胆な野球ではなかった。
事実、練習では原点となる基礎や基本を完璧になるまで時間をかけて指導をした上で、積極性や豪快さを学ばせていた。
その結果、超攻撃型の野球を展開しても、粗さが生まれることはなく、相手を圧倒する武器として、プラスにのみ働いてたのであった。
攻める姿勢を意識しながらも、現状をキチンと把握させて、我慢と挑戦を上手く使い分けて育てた森下監督のスタイルは、常葉菊川の伝統として、これからも受け継がれていく。
↓森下知幸監督の記事はこちら↓
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督
- 「一生懸命やっている人に対してそれ以上追い込む必要はない」/ 花咲徳栄 岩井隆監督