21世紀に入って以降急速に力をつけ、全国常連校としてのポジションを確立している、神戸国際大付属。
そんなチームを指揮しているのは、選手たちの個性を活かす指導をモットーとしている、OBでもある青木尚龍監督である。
神戸国際大付属は、個性的な選手が多く、気持ちを前面に出したプレーが持ち味のチームである。
そのため、試合ではどんなに劣勢であっても、勢いに乗り出すと、大逆転で勝利を掴み取ることがもある。
その一方で、気持ちの入り過ぎたプレースタイルは、「やんちゃ」と周囲から指摘されることも少なくない。
だが、青木監督は、熱中できることは素晴らしいことと捉え、選手たちの個性やチームカラーを否定することはしない。
もちろん、自分勝手なプレーや雑にすることは、個性とは別物であるとして、役割をキチンと認識させたり、チームや学校のルールを徹底させることは、重視している。
中には、面倒なことや苦痛を伴うこともあるが、そんな時こそ、個性やチームカラーを活用し、上手く楽しむよう伝えている。
選手たちを尊重して受け入れながらも、やるべきことは雑にしない指導で育成する青木監督に導かれ、神戸国際大付属は、これからも躍進を続ける。
↓青木尚龍監督の記事はこちら↓
- 「高校野球というのは、あくまでも、学校教育の一環です」/ 済美 上甲正典監督
- 「気持ちが強い方が勝つ」/ 日大三島 永田裕治監督
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督