伝統と実績を兼ね備えた高校野球界を代表する名門、早稲田実業を指揮している和泉実監督。
選手たちの自主性を優先した指導で、チームを学校史上初の夏の甲子園優勝へと導くなど、数々の成績を残している。
そんな和泉監督も指導者生活をスタートした当初は、自身の野球経験から得た理論を選手たちに伝えることばかりを行っていた。
高校や大学でそれなりに成果を出ていたことから、同じように取り組ませれば選手たちも結果が出ると考えていたからだ。
しかし、自身の理論を押しつけることは、選手たちの長所や個性を消すというデメリットに加え、指示なしでは動けないようなチームになるといったマイナス材料もあった。
そこで和泉監督は指導方針を改め、主導権を選手に委ね、見守り役やサポートすることに専念するようにした。
もっとも、間違った動きや自分勝手なプレーや考えなどは、チームに悪影響を及ぼすとして、細かく目を配り注意をしているが、基本的には選手たちの考える方向に監督が合わせるようにした。
その結果、日頃から困難や課題を自分たちで乗り越える癖がついた選手たちは、試合のどんな場面になっても動じることなく最善の結果を出せるようになったのであった。
チームの伝統に和泉監督の新しい指導スタイルが加わった早稲田実業は、これからも躍進を続ける。
↓和泉実監督の記事はこちら↓
- 「気持ちが強い方が勝つ」/ 日大三島 永田裕治監督
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督