高校野球はアマチュアの世界ではあるが、全国トップレベルの強豪となると、プロ顔負けの技術を持つ選手たちも多い。
しかし、同じ努力量をこなし、同じ練習メニューに励んでも、全員がプロレベルの技術を身に付けられる訳ではない。
生まれ持った才能や向き不向き、得意不得意などによって、成長のスピードや度合いに違いがあるからだ。
それでも、気持ちを込めたプレーをすれば、技術の差を埋めることができたり、減らすことはできる。
そんな考えから、開星高校を指揮している野々村直通監督は、気力で闘うスタイルを指導の柱としている。
開星高校は、幾多の甲子園出場やプロ野球選手を輩出するなどの実績を残しているものの、決して高い能力の選手ばかりが入部してくるわけではない。
そのため、甲子園や日本一を目指す上では、一流校に負けない技術を、日々の練習を通して取得していかなければならない。
だが、限られた練習時間では、レベルアップに限度があるため、野々村監督は、心を鍛えさせ、技術をカバーさせている。
上手さを上回る強さを武器に闘う野々村監督率いる開星のスタイルから、今後も目が離せない。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督
- 「努力しているか、していないのかは周りの人が思うこと」/ おかやま山陽 堤尚彦監督
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督