21世紀に入って以降、九州地方の高校野球を代表する強豪校にまで進化を遂げている大分県の明豊高校。
そんなチームを指揮しているのは、選手時代に全国制覇を経験している、川崎絢平監督である。
川崎監督が就任した際のチームは、全国常連としてのポジションが定着しつつあったこともあった。
しかし、明豊に行けば甲子園に出られるという、選手たちの気持ちの部分に隙が見られることも少なくなかった。
そこで、基礎基本を徹底させたり、学校での過ごし方や私生活についても、厳しくルールを設けるなど、高校野球の原点に立ち返るよう促した。
その一方で、野球の技術指導については、必要以上に言葉をかけるのではなく、本人たちに考えさせる方針を貫いている。
もちろん、選手や指導者として幾度も甲子園や大舞台を経験しているため、全国で勝つための方向性や戦術については積極的に伝えるようにしている。
だが、他人に教えられた答えより、自らの手で掴んだ結論の方が、本物の成長や実力となるという持論から、全てを指導することはせず、選手たちの感覚に委ねている。
指導と自主性を巧みに使い分け、個人やチームを上手く育成する川崎監督は、明豊高校の歴史をこれからも作り続けていく。
↓川崎絢平監督の記事はこちら↓
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督
- 「一生懸命やっている人に対してそれ以上追い込む必要はない」/ 花咲徳栄 岩井隆監督