前任の報徳学園では、全国制覇へ導いた経験もあることから、日大三島での采配にも注目が集まる永田裕治監督。
しかし、日大三島では報徳学園時代の経験や価値観を押し付けることなく指導を行っている。
日大三島は、全国大会出場の実績があるものの、長年甲子園からは遠ざかっている。
そのため、中学時代に結果を残している生徒が入学しくる報徳学園のように、選手層が恵まれているわけではない。
そこで、永田監督は報徳学園時代の指導法を全て継承するのではなく、日大三島の選手たちに適したスタイルを確立している。
もちろん、野球のレベルを下げることはしないが、説明の時間を増やしたり一度に多くのことを求めるのをやめるなど、指導のペースを選手たちに合わせるようにしている。
その一方で、自身の指導者生活当初から続けている全員野球はぶれることなく続けている。
これは長年の指導経験から培った、全員野球が勝利に欠かせないものという持論があるからである。
実績や経験を持ちながらも、型に嵌めるのではなく、選手や時代に合わせた指導を行う永田監督が、日大三島を復活へと導く。
↓永田裕治監督の記事はこちら↓
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督
- 「厳しくやらせることの反対って『楽する』ことじゃなく『楽しむ』こと」/ 新潟明訓 佐藤和也監督
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
「「ええとこは残して悪いところは外せばいい」/ 日大三島 永田裕治監督」への1件のフィードバック