野球というスポーツでは、プレーする選手たちをサポートしたり引っ張る役割を担う、コーチや監督などの指導者という立場の人も戦力の一つである。
しかし、指導者はあくまで指示やサインを出すことに限られており、実際にグラウンドに立ちプレーする選手たちは、自立しておく必要がある。
特に大舞台となれば、観客の声によって指示が聞こえなかったり、緊張のあまりアドバイスに耳を傾ける余裕がないなど、指導者を頼れないケースも存在する。
そんな考えから、高松商業を指揮している長尾健司監督は、日頃の練習から選手たちに主導権を握らせ、自分たちだけで動けるチームを作っている。
長尾監督の就任当時のチームは、指導者からの指示は忠実に実現できているものの、自信のなさから、勝負所でのプレーで指示を待ってしまいチャンスを逃すなど積極性に欠けていた。
そこで、必要以上に指導することを控え、普段の練習ではメニューを選手たちに委ね、考える力を養わせたり視野を広げさせるなどの取り組みを行った。
当初は選手たちには戸惑いが見られたものの、次第に自分で考えて結果が出たり工夫が成功に繋がり出すと、自信や勇気を持てるようになり、試合のどんな場面でも動じないチームへと成長した。
監督やコーチに頼らず選手たちだけで、考えて動けるチームを自然と作るサイクルが定着し始めた高松商業から、今後も目が離せない。
↓長尾健司監督の記事はこちら↓
- 「相手の戦力を分析するだけではなく、自分たちが相手からどう見られているのかを考える」/ 新潟明訓 佐藤和也監督
- 「勝利には技術と運、両方が大事」/ 星稜 林和成監督
- 「効率のいい合理的な練習だけでいいかというと、そうではない」/ 済美 中矢太監督
- 「色気を出す選手は使えない」/ 駒大苫小牧 佐々木孝介監督
- 「正しいと思う行動を選択し、振り返って修正していく作業を繰り返すことで自立と成長につながる」/ 智弁和歌山 中谷仁監督
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 敦賀気比 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
「「試合では監督の采配が及ばないところで勝負が決まるような究極の場面がある」/ 高松商業 長尾健司監督」への1件のフィードバック